10月24日(金)、2学期中間試験の最終日という節目に合わせ、今後の進路意識を高めることを目的として企画されたもので、生徒はコースごとに分かれ、それぞれ特色ある講演やワークに参加しました。									
									
										 総合・進学コースの生徒は、外部講師を迎えて「働く意義」や「職業選びの考え方」について学びました。将来を見据えて今から取り組むべきことや入試のポイントなど、生徒は真剣に耳を傾けていました。									
																											
										 幼児教育コースでは、鎌倉女子大学の先生による出前授業が行われました。
 幼児教育の現場で求められる力やその厳しさについて、具体的な事例(絵本の読み聞かせかたなど)を交えた内容で、普段の授業ではなかなか触れられない専門的な話に生徒たちは強い関心を示していました。
 									 
									
										 特進・看護医療コースの生徒は、モチベーションアップをテーマにした講演会に参加しました。 
 大学入試の現状や効果的な学習法、総合型・学校推薦型選抜のスケジュールなど、受験を意識する上で大切な情報が盛り込まれ、大変有意義な時間となりました。
									 
									
										 第2部では、各会場に分かれてグループワークを実施しました。
 総合・進学コースと幼児教育コースでは「働き方&収入仮想体験ワーク」が行われ、人生ゲーム形式で収入や働き方の違いを体験しました。
 特進・看護医療コースでは「文理選択ワーク」を実施し、大学での学びと高校科目の関連性を確認し、自分に合った進路選択を考える機会となりました。
									 
									
										 進学に直結する内容を初めて体系的に学んだ1年生にとって、大きな刺激となったようです。生徒からは「将来の進路について考えるきっかけになった」「勉強へのモチベーションが上がった」といった前向きな声が多く寄せられました。
 今回の経験を今後の学校生活や進路選択に活かしてくれることを期待しています。