進路情報進路指導

とことん向き合い、目標に向かう意欲を万全な態勢でサポート!

生徒一人ひとりの可能性を最大限に伸ばし、希望も尊重すること。これは本校の進路指導において本校が一番大切にしていることです。生徒が自ら自信を持って進路決定し、目標に向かって意識的に学習に取り組んでほしい。進路指導部はそのような生徒を、万全の態勢でサポートしていきます。
高校3年間の進路指導
1年 |
|
---|---|
2年 |
|
3年 |
|
キャリア教育
1年次にJTB&日本テレビが開発したキャリア教育プログラム、2・3年次は進路別のキャリアガイダンスを実施し、進路に対する意識を高めていく。年間を通してベネッセの進路探究ワークを使用し、自己分析、学問・職業探求に取り組む。
キャンパス見学会
2年次の夏休み前に、分野別の10程度のコースから1コース選び、教員引率の元に大学・短大・専門学校を訪問し、キャンパス見学や模擬授業に参加する。
夏期・冬期セミナー
基礎の復習から大学進学用まで各自の進路に合わせたセミナーを各教科40講座程度実施する。長期休暇を利用し、集中した学習に取り組む。
英検セミナー
夏休み・冬休みに学年別ではなく級別に実施する。筆記・リスニング・スピーキング対策を徹底的に外国人講師が行い、2級合格を目指す。
看護セミナー
1年次の夏休みに5日間実施する。現役の看護師の方から現場の話、看護系大学の先生から大学での学びの話を聞き、看護系予備校の先生から看護系進学の入試動向や学習への取り組み方を学ぶ。
看護・医療体験
2年次の夏休みに3日間連続で隣の聖ヨゼフ病院で看護・医療体験を行う。ナース服に身を包み、現場を3日連続で体験することは職業意識を高め、その後の学習意欲へとつながる。
勉強合宿
1年次の夏休みに特進・看護医療コースは2泊3日の勉強合宿を湘南国際村で実施。SDGsを題材に探究学習に取り組み、学習する意味を考え、自学自習習慣をつける。
進学通年補講
2年次の3学期から1年間、放課後に各教科の大学進学用講座を実施し、過去問題演習を行う。実力を養成するとともに受験に必要なテクニック習得を目指す。
面談週間
定期試験の前後や選択科目決定の時期に年間5回面談週間を設定し、進路に関して担任と話をする。保護者を含める3者面談と合わせると年間8回担任と面談をする機会を持て、適切な指導を受けることができる。
進学ガイダンス
1学期の早い時期に近隣の施設で大学・短大・専門学校が集まるガイダンスを開催し、全校生徒が参加している。1年次はさらに、夏休み前にみなとみらいで行われるマイナビ主催の「進路のミカタLive」にも参加し、志望校選択の一助としている。校内では、外部講師を呼び、進路別でガイダンスを実施し、進路意識を高めている。
学習室
会話不可の「サイレント学習室」と友人や教員と教え合う「対話型学習室」の2部屋あります。卒業生の大学生チューターや各教科の教員も常駐しているので放課後、いつでも質問できます。
進路指導年間計画表
1年 | 2年 | 3年 | |
---|---|---|---|
1学期 | 進路希望調査① 進路適性検査 進学ガイダンス(外部・校内) キャリア教育プログラム 進路のミカタLive(外部) 英検(全員) 模擬試験 面談 |
進路希望調査③ 進学ガイダンス(外部・校内) キャンパス見学会 キャリアガイダンス① 進路のミカタLive(外部) 英検(全員) 模擬試験 面談 |
進路希望調査⑤ 進学ガイダンス(外部・校内) 進学通年補講Ⅱ期 キャリアガイダンス② 志望理由書講座 模擬面接(総合型選抜) 模擬試験 面談 |
夏休み | 夏期セミナー 看護セミナー 勉強合宿(2泊3日) 英検セミナー 保育所実習 1日看護体験 |
夏期セミナー 英検セミナー 保育所実習 看護・医療体験(3日間) |
夏期セミナー 英検セミナー 保育所実習 面接ノート作成指導 |
2学期 | キャリア教育プログラム(DRP) 英検(全員) GTEC(全員) 進路希望調査② 模擬試験 面談 |
進路希望調査④ 英検(全員) GTEC(全員) 模擬試験 小論文模試 面談 |
志望校調査 進学通年補講Ⅱ期 模擬試験 模擬面接(学校推薦型選抜) 大学入学共通テスト説明会 一般選抜出願指導 面談 |
冬休み | 冬期セミナー 英検セミナー |
冬期セミナー 英検セミナー |
冬期セミナー (大学入学共通テスト対策講座) 英検セミナー |
3学期 | 卒業生との進学懇談会 模擬試験 面談 |
卒業生との進学懇談会 進学通年補講Ⅰ期 模擬試験 面談 |
一般選抜出願指導 |
進路指導先生メッセージ
緑女だからこそできる進路指導にこだわります!

「進路指導」というワードは私にとって「生徒一人ひとりの人生の幸せな道選択指導」を意味します。高校卒業後の進路は職業に直結します。自身の適性を無視し、給料面や資格取得など他の要素を重視して進路選択をしてしまうと社会に出てから何十年も苦しい思いをしてしまいます。緑ヶ丘は女子だけの少人数の学校なので生徒一人ひとりとじっくり向き合う時間を大切にしています。どのコースもどのクラスも、生徒と教員は納得いくまでとことん話します。その中で「自分にしかない良いところ」を見つけ出し、その特性がどの職業なら活かせるかを考え、進路を見つけていきます。見つけられたら、あとはその学校に入学できるように学習に励みます。学習に最適な学習室や、少人数をさらに文・理・看護系に分けた補講もあるので、予備校に通わずに志望校に合格できています。緑ヶ丘は自宅にいるようなアットホームな雰囲気の中で、ゆっくりとじっくりと進路を考えられます。最新進路情報も進路指導室に揃ってます。誰一人として埋もれて気づかれない生徒はいません。その結果として全員現役で進路を決めて卒業しています。このような緑女だからこそできる進路指導にこだわり、生徒一人ひとりの人生選択にかかわれることを最大の喜びと思っています。
進路指導主任 英語科担当
森 郁乃