学園生活進路指導

目標に向かう意欲を、万全な体制でバックアップ。

生徒一人ひとりの希望を引き出し気持ちを尊重すること。これは、1年次から始まる進路指導において本校が一番大切にしていることです。生徒が自信を持って進路決定し、目標に向かって意欲的に行動してほしい。私たちはそんな生徒を、万全のバックアップ体制でサポートしていきます。
中学から6年間の進路指導
中1から高3までの3段階の指導
中1~中2 基礎期 |
学習習慣、基礎学力を身につける(少人数・能力別学習) 進路を考え、将来の夢を育てる |
---|---|
中3~高1 充実期 |
基礎学力を充実させる 自己の興味、得意分野に目を開き進路の方向を決める |
高2~高3 大学入試準備期 |
適性を見い出し、進路コースを選択する 希望進路に応じた学習を進める |
高校3年間の進路指導
1年 | 適性検査や進路ノートへの取り組みから、社会と自分について分析する。キャリア教育プログラムを通して働くことの意味、進路選択の重要性を考えさせる。 |
---|---|
2年 | 卒業後の進路を具体化させるため、キャンパス見学会、体験授業、進学補講等を多数実施する。学年末には1人ひとりが具体的な進路目標を持つことを目指す。 |
3年 | 少人数の演習授業、セミナー、進学補講等による学習指導とともに進路ガイダンスや面談を重ねる。年間を通してモチベーションを高め最良の進路選択を実現させる。 |
キャンパス見学会
2年の夏休み前に、大学、短大、専門学校など13~14の見学コースのなかから1コースを選び、2校を見学、就職希望者にはガイダンスを実施します。
進学通年補講
2年の3学期から約1年間、放課後に講習を実施。大学受験用の問題演習を行う。実力を養成するとともに受験に必要なテクニックの習得を目指す。
キャリア教育
年間を通してベネッセの進路ノートを使用し、自己分析、職業調べ、学問調べ等に取り組み、社会的、職業的自立を見据えた進路指導を行います。
進路指導年間計画表
1年 | 2年 | 3年 | |
---|---|---|---|
1学期 | 進路希望調査 進路適性検査 キャリア教育プログラム 英検全員受検 進学ガイダンス 模擬試験 三者面談 |
進路希望調査 英検全員受検 進学ガイダンス キャンパス見学会 キャリアガイダンス(2) 模擬試験 三者面談 |
進路希望調査 進学通年補講 進学ガイダンス キャリアガイダンス(3) 就職ガイダンス 就職面接等の指導 模擬試験 三者面談 |
夏休み | 夏期セミナー 保育所実習 体験学習(看護) |
夏期セミナー 保育所実習 体験学習(看護) |
夏期セミナー 保育所実習 体験学習(看護) 模擬試験 会社訪問 |
2学期 | 模擬試験 英検全員受検 キャリアガイダンス(1) 進路希望調査 2・3年次選択科目の指導 三者面談 |
模擬試験 小論文模擬テスト 英検全員受検 就職ガイダンス 進路希望調査 三者面談 |
受験校指導 模擬試験 進学通年補講 進学面接等の指導 センター試験ガイダンス 個別学習指導 センタープレテスト 三者面談 |
冬休み | 冬期セミナー | 冬期セミナー | センター入試対策講習 |
3学期 | 模擬試験 卒業生との進学懇談会 三者面談 |
模擬試験 進学通年補講 卒業生との進学懇談会 三者面談 |
センターリサーチ 出願指導 |
進路指導先生メッセージ
目標達成するために今何をするべきかをアドバイスします。

高校卒業後の進路は自分を社会へ繋ぎ自立した人生を歩き始める第一歩となる大切なものです。そこで妥協することなく自分の望む進路を選択し、自分の能力を最大限に生かし切ることができるよう、進路相談では日頃の学習の積み重ねが将来の自分を作っていくということを伝え、生徒一人ひとりが目標を達成するために「今何をするべきか」を的確に、時には柔軟にアドバイスするように心掛けています。将来のことは、一人で悩むより誰かに相談した方がいい。進路指導室や図書館には大学・短大・専門学校の学校関係の書籍から、職業を具現化できる書籍まであらゆるデータや資料が揃っています。それらの具体的な数値や情報を元に、昨今激しく変化する入試情報を把握して、学習に反映されるようにしたいと思います。将来の夢や進路に迷ったら、一度進路指導室をのぞいてみてください。
進学指導主任国語科担当
荒古 さとみ